ページ「App:IDE:Visual Studio Code」と「App:Mech:FreeCAD」の間の差分

提供: robot-jp wiki
(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動検索に移動
 
 
1行目: 1行目:
==[[App:IDE:Arduino IDE|<u>'''Arduino IDEをインストール'''</u>]]==
+
https://www.freecadweb.org/?lang=ja
 
 
   ※Arduino IDEの機能を使うためインストール済である必要があります。
 
 
 
 
 
==VSCodeをダウンロード&インストール (Windows10)==
 
 
 
   https://azure.microsoft.com/ja-jp/products/visual-studio-code/
 
 
 
 
 
 
 
=== '''インストール''' ===
 
:{| class="wikitable"
 
|-
 
|ESP-IDF をインストール (Espressif IoT Development Framework)
 
|[[ファイル:VSCode ESP-IDF install.jpg|代替文=VSCode ESP-IDF install|左|サムネイル|VSCode ESP-IDF install]]
 
|CPUモジュールのメーカーであるEspressifの
 
 
 
フレームワークは使用頻度が高いため、
 
 
 
インストールしておきます。
 
|-
 
|PlatformIO をインストール
 
|[[ファイル:VSCode PlatformIO install.jpg|代替文=VSCode PlatformIO install|左|サムネイル|VSCode PlatformIO install]]
 
|PlatformIOはプロジェクトを作るのに必要なため
 
 
 
インストールしておきます。
 
 
 
 
 
PlatformIOをインストールするとウィンドウ下部
 
 
 
に家のマークのアイコンができ、そこをクリック
 
 
 
するとプロジェクトを作れるようになります。
 
|-
 
|Japanese Language Pack をインストール
 
|[[ファイル:VSCode japanese install.jpg|代替文=VSCode japanese install|左|サムネイル|VSCode japanese install]]
 
|VSCodeを日本語表示にする場合にインストール
 
 
 
します。
 
 
 
 
 
英語のままでよければインストールする必要は
 
 
 
ありません。
 
|-
 
|Arduino for Visual Studio Code をインストール
 
|[[ファイル:VSCode Aduino install.jpg|代替文=VSCode Aduino install|左|サムネイル|VSCode Aduino install]]
 
|Arduino スケッチの開発~デバッグのための機能一式。
 
 
 
 
 
インストールする前に、Arduino IDEまたはArduino CLIの
 
 
 
いずれかがインストール済である必要があります。
 
|}
 
 
 
=== '''設定変更''' ===
 
:{| class="wikitable"
 
|-
 
|Arduino Path
 
|[[ファイル:VSCode Set-1.jpg|代替文=VSCode Set-1|左|サムネイル|VSCode Set-1]]
 
[[ファイル:VSCode Set-2.jpg|代替文=VSCode Set-2|左|サムネイル|VSCode Set-2]]
 
|"C:\Program Files (x86)\Arduino"
 
|-
 
|Intelli sense engine
 
|[[ファイル:VSCode Set-3.jpg|代替文=VSCode Set-3|左|サムネイル|VSCode Set-3]]
 
|Tag Perserに設定
 
|-
 
|util.js
 
Arduino出力の文字化け対策
 
|VSCoreが起動したままの状態で
 
C:\Users\(ユーザー名)\.vscode\extensions\vsciot-vscode.vscode-arduino-0.4.11\out\src\common\util.js
 
 
 
をダブルクリックしてVSCoreで開く。
 
[[ファイル:Utils-js.jpg|代替文=utils.js|左|サムネイル|utils.js]]
 
210行目辺りの次の部分をコメントアウトする。
 
 "codepage = chcp.toString().split(":").pop().trim();"
 
これで解決するはずだけど、ダメなら205~218行の範囲を全てコメントアウトする。
 
[[ファイル:Utils.js-2.jpg|代替文=utils.js-2|左|サムネイル|utils.js-2]]
 
CTRL+Sで保存する。
 
|参考1
 
参考2
 
|-
 
|
 
|
 
|
 
|-
 
|
 
|
 
|
 
|}
 
 
 
=== '''動作確認手順''' ===
 
:{| class="wikitable"
 
|-
 
|PlatformIO Homeをクリック
 
|[[ファイル:VSCode NewPRJ-1.jpg|代替文=VSCode NewPRJ-1|左|サムネイル|VSCode NewPRJ-1]]
 
|PlatformIOをインストール済であればウィンドウ下部に家のマーク
 
 
 
のボタンができるので、そこをクリックします。
 
|-
 
|"+New Project"をクリック
 
|[[ファイル:VSCode NewPRJ-2.jpg|代替文=VSCode NewPRJ-2|左|サムネイル|VSCode NewPRJ-2]]
 
|
 
|-
 
|Projectの設定を記入
 
|[[ファイル:VSCode NewPRJ-3.jpg|代替文=VSCode NewPRJ-3|左|サムネイル|VSCode NewPRJ-3]]
 
|Name   :プロジェクト名
 
 
 
Board   :DevBoard名(NodeMCU-32S)
 
 
 
Framework :Arduino Framework
 
 
 
Location  :Use default location
 
|-
 
|platformio.iniにデバッグコンソールの
 
 
 
通信速度を追記
 
 
 
"monitor_speed = 115200"
 
|[[ファイル:VSCode NewPRJ-4.jpg|代替文=VSCode NewPRJ-4|左|サムネイル|VSCode NewPRJ-4]]
 
|"platformio.ini"に記入するデバッグモニタとしての通信速度と
 
 
 
プログラム内で指定するシリアル通信速度を同じ値に合わせておくと、
 
 
 
書き込み直後からのシリアル受信データをデバッグウィンドウ内で
 
 
 
確認できます。
 
|-
 
|プログラムを記入し、Upload
 
|[[ファイル:VSCode NewPRJ-5.jpg|代替文=VSCode NewPRJ-5|左|サムネイル|VSCode NewPRJ-5]]
 
|#include <Arduino.h>
 
int i;
 
 
 
void setup() {
 
 
 
  Serial.begin(9600);
 
 
 
  Serial.println("--Start--");
 
 
 
}
 
 
 
void loop() {
 
 
 
  Serial.println(i++);
 
 
 
  delay(1000);
 
 
 
}
 
|}
 
 
 
==補足==
 
:設定やライブラリはArduino IDEの設定が引き継がれます。(VSCode上でもライブラリの追加は可能)
 
 
 
 
 
  
 +
[https://github.com/FreeCAD/ GitHub]
  
  
 
----[https://robot-jp.com/wiki/index.php 戻る]
 
----[https://robot-jp.com/wiki/index.php 戻る]

2022年2月28日 (月) 22:50時点における版